専攻医サイト改善提案書・機能要件
はじめに
下記の新しく搭載されたセクションテンプレートは、「専攻医WEBサイト改善提案書」の「背景・課題、目的・要件」及び各ページでの詳細「課題・改善案」より、機能として対応できるものをセクションテンプレートとして要求に対して対応した機能要件になります。また、本システムは診療班サイトの脊椎班のシステムをベースにしたWEBサイトシステムになり、対応していなかった機能になります。
目次
作業の効率化
定期更新が最低限となるようなシンプルなデザインを整える
Page:全体 – 目的・要件
![]() |
「定期更新が最低限となるようなシンプルなデザインを整える」を、精査すると「症例数などの定期更新されるデータの入力作業の効率化(時間)」に読解されます。
作業時間を必要とするのが、症例数になり管理をエクセルなどのシート及び表で管理をしていて、それらを元にWEBの編集ページに入力をするという作業になりますが、関連研修施設(40施設以上)のデータの入力作業が必要とされます。
元データのデータを参照して、元データの更新のみで更新がされるようにすると、「定期更新が最低限となるようなシンプルなデザインを整える」の後半の ”シンプルなデザイン” という言葉に当てはめることも出来ます。
- 機能要件
- データが何であるかに問わず
- 入力の手間があるものを減らす仕組みにする
- 仕様概要
- 管理している元データを Google の SpreadSheet で作成します。
- 管理データを表などにしてWEBページで公開できるレイアウトで管理作成をします。
- Google SpreadSheet の機能「WEBに公開」で埋め込み用のURLを発行します。
- Google SpreadSheet の表やグラフをWEBページに表示するセクションテンプレートを使用する。
- セクションテンプレート
どうせん
動線周りの整理、視覚的にわかりやすい動線
Page:全体 – 背景・課題、目的・要件
![]() |
![]() |
どうせん(導線)について
ページ内にある情報から情報との間を導くためにあるものになりますが、章1の項1.1と1.2や噂のラーメン屋と住所と定休日、商品の特徴と成功実例などの関連性やユーザーのニーズという要素が必要になるのとAIDMAのようなマーケティングの法則が必要とされます。
情報自体の良し悪しを機能要件では満たすことはできませんが、改善案でも「辿り着く」と表現されているように、距離=量の問題を解決することができます。
- 機能要件
- 画面上の情報量を減らせることで視認性の向上効果
- 画面上の情報量を減らせることでコンテンツ間の距離的な問題を解決
- クリックしてコンテンツの詳細を表示されることでユーザーの行動によるストレス軽減
- 仕様概要
情報が4つの章の場合、通常だと縦に「タイトルと文章」の構成で下に4つ並びの構成になり、下段にある情報に辿り着く場合どうしてもスクロールが必要になってしまう。これを横並びにして章2-4を見る場合はスクロールでなくTabを選択すればよい。また、同様の考えで、専攻医/研修医担当紹介、教授紹介等のメッセージを Accorddion で表示すれば縦長問題が解決されページ下にある情報に辿り着けやすくなる。
- セクションテンプレート
現行サイト開設後年数が経ち開設時から更新されていない箇所が複数ある
お知らせ欄は2つタブがあるが、 特に「専攻医・後期研修医|専門医サ ブスペ募集」タブは活用されていない
Page:TOPページ – #3
![]() |
課題に「活用」「更新」とあるが、まず、更新頻度が必要とされる情報とされない情報の認識が必要になります。また、その情報の本来の意味と重要度を理解した上でどのように掲載するか?という情報の理解と掲載方法の検討が必要とされます。
改善案に「1つに統一する」とあるが、精査すると「サイトの性質上、更新頻度が頻繁ではないので、分割する必要もないかな」ということが読解されます。
専門医の募集については、「活用・更新」という視点で考えるのではなく、専攻医の4年後の専門医取得から減少する人数及びシーリング外という募集になるので、専攻医の募集と同等に扱うことが求められると定義付けされるので重要度が非常に高く別の見せ方が必要とされることになります。
- 機能要件
- 改善案に1つに統一とあるが、システム要件としては統一もできるし分割もできるようにする
- コンポーネントの幅の設定を可能とする
- 仕様概要
- お知らせの記事作成時に「プロブラム説明会」「ワークショップ募集案内」「専攻医募集告知」などのカテゴリを設定する。
- カテゴリによって分割することもできるし、統一することもできるようにする。
- セクションテンプレート
「先輩メッセージ抜粋文」が開設時か ら変わっていない
Page:複数ページ
![]() |
「定期更新されていないことが目立つ」及び「説明会に訪れた初期研修医の実際の声 > WEBサイトに数年前の情報が放置されたままの病院は信用できない。 > 早めの対策が必要」とあるように、誤魔化すのではなく更新できる体制にして「早めの対策が必要」を実行されることが改善案としてのまとめになります。改善案の「抜粋文」との因果関係が不明でありますが機能で対応とします。
- 機能要件
- 先輩メッセージ(Blog)など他の投稿タイプ(お知らせ、関連研修施設)も任意に掲載できるようにする。
- 抜粋文などの表示も設定できるようにする
- 仕様概要
- 記事のカテゴリ設定により、専攻医サイト改善提案書の「どうせん(導線)」にもあるように他大学出身者向けや女性医師支援のページなどに関連するBlog(先輩より)記事を掲載します。
- カテゴリ又は手動で特定の記事を掲載できます。
- 最新記事、ランダム表示で掲載する記事の状態を選択できます。
- セクションテンプレート